太陽の熱をいっぱい取り込む、暖かでやさしい家を。

太陽の力を住宅に取り入れる

「過ごしやすい秋がもっと長く続いて、暖かい春が早く来ればいいのにな。」
冬の寒い時期には、誰しもそう思うものです。

暑い夏と、寒い冬とに挟まれた、春や夏のことを、「中間期」と呼びます。
この、過ごしやすい中間期を、できるだけ長く家の中にとどめ置くことができるのが、「びおソーラー」です。
しかも、利用するのは、屋根に降り注ぐ太陽の熱だけ。太陽の熱には、請求書は付いてきません。

熱を熱のまま家の中に取り込んで、冬の寒さを和らげます。
夏は、涼しくなった外気を、そのまま室内へ。夜に建物を冷やすことによって、「涼」のおすそ分け。

多大なエネルギーを消費して快適さを生み出すのではなく、自然の力を利用する、パッシブ・システム「びおソーラー」。発電するわけではなく、純粋に建物の工夫で住環境を快適にする、地球とともにある技術です。

びおソーラーのしくみ

【冬のびおソーラー】

冬のびおソーラー

冬は、太陽の季節。降り注ぐ太陽の熱を、寒い室内に導きます。
・屋根の上のパネルで空気を暖めます。
・暖かい空気を床下へ送ります。
・床下の基礎コンクリートを暖めて、蓄熱します。
・余った熱は、床吹き出し口から室内へ。

暖かい空気は、自然と上へあがっていくため、家の床下に蓄えた熱が、太陽が沈んだ後も、じんわりと床を暖めてくれます。

曇りや雨・雪が続いて太陽の出ない時期や厳寒期には、エアコンなどの補助暖房を併用します。それでも、晴れた日に取り込んだ熱を、家は蓄えています。5℃→18℃にする場合と、10℃→18℃にする場合とでは、どちらがエコなのか、一目瞭然です。

冬のびおソーラーのしくみ

【夏のびおソーラー】

夏のびおソーラー

夏は、太陽が山の向こうに沈んだ後、外が少し涼しくなった頃が、びおソーラーの出番です。
・外気温が下がると、びおソーラーが動き出します。
・外の涼しい空気を、床下へ送ります。
・基礎コンクリートを始め、床や壁も冷やし、室内に涼気を送ります。
・天気が良くて雲のない日には、放射冷却で屋根が冷やされ、さらに涼しい空気が入ってきます。

全ての窓を全開にして寝るのは、防犯上もプライバシーの観点からも不安があります。また、雨の日は窓を閉め切ることも多いでしょう。
窓を開けずとも外気の涼しさを取り入れることができるのがびおソーラー。
環境にもよりますが、
「夜はエアコンを切って寝ています。」
「夜の涼気が残っているので、午前中はエアコンなしで過ごせます。」
という声もいただいています。

夏のびおソーラーのしくみ

住まい手の声

びおソーラーは、山手工房だけではなく、全国の工務店で採用されています。同じ関西地域から届いた住まい手の声を、ご紹介します。

【エアコンいらないくらい】

外気温8℃に対し居間19℃、台所17.8℃、2階16.7℃、エアコン無しです! 晴れたり曇ったりしています。少し足元が冷えますが、室内はあたたかです。私は寒がりですが、セーターを着ていればエアコンいらないくらい。夕方、外気温が6℃に下がっても、居間は19℃のまま、他の部屋も温度はほとんど下がっていませんでした。とても驚きました。

【空気も新鮮に感じます】

旅行に行って帰ってきた時もほんのり暖かい感じで、「さむっ!」と身震いするようなことがなくなりました。室内が10℃以下になるのは見たことがないです。前の家は2℃とか普通でしたけど。朝、薪ストーブをつけに行く時も寒くありません。以前は外出から帰ったら、窓を全部開けないと嫌だったけど、今の家は空気も新鮮に感じます。

「足るを知る」住まい。

老子
エコの元祖みたいな哲人・老子は「足るを知る者は富む」と言いました。
これが最高ではなく、これで足りていると思うと、何だか豊かになった気持ちになれるから不思議です。それって、真に「生を楽しむ」ってことですよね。